中国コロナの問題点(その2)
中国武漢に端を発する新型コロナウイルス(COVID-19)が猛威を奮っています。テレビで連日取り上げられていますが、その出演者の若者が「これは戦争ではない」と言っていました。それがどんな根拠なのかディレクターも気がついたのかその後にはこの点は全く画面にはでませんでした。
いや、これは完全に戦争です。中国コロナとの戦いなのです。
目に見えない敵を相手に、医療関係者は今や不具合の武器で、或は武器を持たず裸で対峙している悲壮な状況です。
休校が続いていますが、確かにご家庭では大変でしょう。ことに共働きの家庭では困っていることは想像に難くない状況です。しかし、第2次世界戦争(太平洋戦争)の時には、夫が出征して残った奥さんが大変な苦労をして子供を育てていた訳です。
私は小学校4年の時に静岡の浜名湖の半島の先端にあるお寺に集団疎開をしました。そして浜松の艦砲射撃が始まり、翌年春富山のお寺に再疎開でした。その間、勉強は殆どお寺の本堂に机を並べてやっていましたが、碌に教科書もなく、空襲がくれば本堂を飛び出して裏山に逃げる毎日でした。空襲の合間には、刈り取った田んぼでチャンバラをしたり裏山で秘密の小屋を作ったり、鐘楼の壁に登ったりであんまり勉強の記憶は残っていません。
そんな勉強をしなかった私の子供時代でしたが、いま、なんとか読み書きも出来る大人になっています。
勉強はしませんでしたが、本は良く読みました。少年講談というのが面白く、「丹下左善」とか「宮本武蔵」「里見八犬伝」「四十七士」「真田幸村」「荒木門左衛門」など少年の血を騒がせた歴史小説です。
いま、わが孫たちに本を読めと言ってもスマホやゲームに夢中です。今のこの非常時にこそ本を読んで欲しいところです。
いま、それぞれお年を召されているとは思いますが、当時の銃後(夫が戦地に行って日本に残って頑張っている状況を当時は銃後と言っていました)を守っていたモンペに防空頭巾の奥様方は、当時背中に幼児を負いながら畑仕事をしたり、爆弾、焼夷弾の消火に必死だったことを想い出し、幼い子供をどうやって守り、どう育てたのかを語って欲しいのです。
洗濯機、冷蔵庫もない時代に、空襲に怯えながらも子供を育ててきて、いま、我々がある訳です。
いま、見えない敵のコロナに対し、これは戦争だと認識し、あの苦しかった時を想い出し皆が協力して乗り切って行きたいものです。
話はかわりますが、イタリアやフランス、英国でコロナが大変になっているなか、今日時点ではドイツが素晴らしい対処をしています。その原因がドイツ人の民度に依っているとの説があります。確かにこれは頷ける点です。若い頃、仕事で何回もドイツに行きドイツ人の凄さを感じました。ドイツ人は尊敬する点が多くありますが、彼らをあんまり好きにはなれません。凄すぎるのです。
それには三つの事柄がありました。
その1・・・・・・私は大学時代に結核で富士山麓の療養所に放り込まれました。そこで同室の患者に
兵隊で満州に派兵され、終戦と同時にシベリアの収容所に移され、ロシア兵により強制労働をさせられ生きて帰ったのが幸運だったという方がおられました。
その方の話で、日本兵はいつ殺されるかという強制労働の夜、することもなく花札に明け暮れていた時、やはり強制収容で送りこまれてきたドイツ兵は毎晩、代わる代わるセミナーを開いていたというのです。その方がドイツ兵にいつ死ぬかわからないと伝えると、だからこそ生きているうちに大事な各自の話を聞いて勉強しているのだと答えたそうです。
その2・・・・・・私が大学院の時代、同級生にドイツのミュンヘンからきた交換留学生がいました。なかなかの好漢ですぐに仲良くなりました。日本語はまだおぼつかなく、会話は殆ど英語でしたが彼は無理に日本語でしゃべるのです。無理するなと言うと、日本の学校にいるのだから日本語が当たり前だと強がるのです。確かに彼のノートが間違いだらけの日本語のノートでした。ドイツの大学では当然ドイツ語以外は許されないと言っていました。確かに彼のドイツに対する母国愛は相当なもので、日本のカメラはドイツのカメラの真似だと憤慨していてよく口論したことを覚えています。
その3・・・・・・松下冷機に奉職していた時、冷蔵庫の冷却に使う冷媒が地球温暖化に悪い影響を与えるということで脱フロン冷媒に替えざるを得なくなりました。この時、その為に価格が上がるのですが、大阪のおばチャンにアンケートをかけると「そな高くなるんやったら今までのものでええわ」と言うのにドイツに行って同じ質問をすると、ドイツのご婦人達がたからは「地球環境のためなら高くなっても我慢します」と異口同音の答えが返ってきました。その環境問題に対する意識の違いに驚くと同時に敬服しました。しかし、正直なところ、尊敬はするのですがあまり好きにはなれません。飴をしゃぶっている豹柄のマフラーの大阪のおばちゃんの方が親しみは持てます・これはちょっと余計な話でした。
いまや一刻も猶予のないコロナ対策の日々です。ドイツ国民の民度に負けている訳にはいきません。日本人の、あの戦争、敗戦を乗り越えてきた一致団結の魂を世界に示さねばなりません。政府の施策をいちいち文句をつけている暇があったら、我々みんなで何か出来ることはないかに努力しましょう。
秋山真之の名言とされている「皇国の興廃この一戦にあり。各員一層奮励努力せよ」です。